社会生活と片付け

片付けは、物を出せば整理し整えておくということであり、生きていく上では、片付けないといけない場面は沢山出てきます。
日常生活では、衣類や小物、道具など、社会人となれば、仕事では自分のデスク周辺や、仕事で使う道具など、何かを使用すれば片付ける必要があります。

子供であれば、まだそこまで片付けをする必要性は感じないでしょう。
ただおもちゃや衣服など、散らかす子供も多いので、片付けをさせたいと、どうすればいいか考える親も多いです。
なかなか子供が片付けない、片付けてもすぐ散らかしてしまうということもあります。

片付けられると能力を伸ばす

散らかして部屋の中の物を片付けられないと、子供にとっては良くなく、片付けできると子供の能力を伸ばしやすくなります。
例えば、子供がお絵かきをしようと思っても、部屋の中が散らかっていれば、画用紙を広げられない、クレヨンを探すのも大変になります。

散らかった部屋では、いくつも物が散乱し、子供の注意力を散漫にします。
おもちゃで遊ぶにしても、違う物がすぐ目にはいるので、集中力を欠きます。
積み木で遊ぶにしても、積む場所を確保するのも、部屋が散らかれば大変でしょう。
子供を自由にのびのび遊ばせたいと思うならば、片付ける能力を身につけさせないとなりません。

片付けやすくする

おもちゃなど子供が部屋を散らかせば、親は片付けなさいと叱るでしょう。
しかし、親が叱る前に、一度部屋の状態を考えてみて、子供が片付けしやすい環境になっているか確かめましょう。
片付けしにくいようであれば、部屋の中を改善してあげます。

おもちゃや子供の洋服など、子供にとって必要なものだけ部屋にあるか、確認します。
使わないのにいつまでも置いてあるおもちゃ、古くなって着ないような洋服を、部屋の置いておいては、片付けの邪魔です。
これらは親が独断で考えず、子供と一緒に必要か不要か話し合い、不要なものは捨てるか、押し入れなどにしましましょう。

また、片付けしやすくするために、以下のことを行います。

・それぞれの物の定位置を決める
・しまうのにちょうど良い量にする
・片付けるタイミングを、親が知らせる
・取り出しやすく、しまいやすくする

このようになっており、おもちゃなどは、箱を用意して片付ける事が多いので、片付けやすい箱を用意してあげましょう。
必要以上に底が深い、フタが硬くて開けにくい、しまう物に対して小さすぎるまたは大きすぎる、などの箱は使いにくいです。
子供は放り投げてしまうようなこともあるので、ある程度頑丈な箱を用意します。
沢山の物を一度に片付けるのは大変なので、ある程度散らかっていくなかで、親がタイミングを見つけて、時々片付けなさいと背中を押してあげると良いです。