感染性の胃腸炎

感染性胃腸炎は、細菌やウイルスなどの病原体に感染したことによる胃腸炎です。
ウイルス感染で胃腸炎になることが多く、毎年秋から冬にかけて流行します。
原因のウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスなどがあり、細菌や寄生虫も炎症を引き起こします。
病原体の付着した手で口や目、鼻を触れてそこから感染する接触感染、汚染された食品を食べることで感染する経口感染があります。

潜伏期間は1日から3日ほどであり、ノロウイルスによる場合は、吐き気や嘔吐、下痢や発熱に腹痛を引き起こします。
発症するとだいたい24時間から48時間ほど症状は続きます。
ロタウイルスによる胃腸炎では、嘔吐や下痢、発熱が見られ、乳児では痙攣を起こす場合もあります。
ただ感染しても発症しないときや、軽い風邪のような症状のみ現れることもあり、必ずしも嘔吐などをするとは限りません。

治療を行なう場合は、根本的な治療方法はなく、対症療法を行なうことになります。
乳幼児の場合は下痢などでの脱水症状を引き起こすこともありますので、早めに医療機関で検査してもらうべきです。
高熱が出ると解熱剤を、嘔吐には吐き気止め、下痢には下痢止めと、それぞれの症状を和らげるための薬を使います。
そして水分補給を行なうようにして、安静にして、消化の良い栄養のあるものを食べるようにします。

予防接種

ロタウイルスに関しては予防接種のワクチン狩り、乳幼児を中心にワクチン接種が行なわれます。
ノロウイルスに関しては、予防接種のワクチンはありません。
病原菌を体内に入れない、病原菌に汚染されている食品は食べない、または殺菌して食べるというのが防止になります。

トイレの後や調理の前には石けんで手を洗いましょう。
手洗いは指先から指の間、手のひらや手の甲と、全体に良く石けんを付けて、また爪の間も良く洗い、綺麗に洗って水でよく流しましょう。
便や嘔吐物を処理するときは、手袋とマスクを着用し、処理後は石けんで洗います。
またノロウイルスは牡蠣を食べると感染する方が多いので、生で食べない方が良く、焼いたり蒸してから食べた方が良いです。

もしも感染者の嘔吐物や便を処理するなら、薄めたハイターを使用すると殺菌できます。
感染者が使用していたタオルなどは共有しない、触ったドアノブや蛇口などは塩素系消毒剤で殺菌するなどして、病原体を元からシャットダウンして、感染しないようにします。

感染しているかどうかを見るならば、症状を見て診断しますが、検査キットを用いた抗原検査や、病原体の検出によっても、感染かどうかを判断することもあります。
そして下痢や嘔吐状態から回復し、全身状態が良くなれば、幼稚園や小学校に登校しても構いません。