乳幼児に代表的な呼吸器感染症

RSウイルスによる感染症であり、乳幼児で代表的な呼吸器感染症です。
年齢を問わず感染し、母親からもらう免疫では対処できず、軽い風邪のような症状から、気管支炎や肺炎に至るまで様々な症状を発症し、特に3歳以下の乳幼児では重度の症状になることがあります。

特に冬から春にかけて発症する子供が多く、出産後最初の冬で過半数が感染し、2回目の冬でほぼ全員が感染します。
感染力がとても強いウイルスであり、子供の場合は免疫のでき方も弱いので何度も繰り返し感染するような場合もありますが、感染する度に症状は軽くなっていきます。
2日から1週間ほど、通常は4日から5日の潜伏期間があります。

・気管支炎や肺炎

特徴的な症状としては、気管支炎や肺炎です、
初めて感染する乳幼児では、気道炎によって鼻水や咳、発熱から始まり、さらにぜんそくのような喘鳴を表す子供もいます。
発熱すると38度から39度になり、1歳未満で、特に生後6ヶ月未満の乳児が感染すると呼吸困難などの重度の症状を見せることもあり、場合によっては入院が必要です。

もしも発症してしまうと、根本的な治療はなく、対症療法となり、風邪と同じような対処をしていきます。
発熱などのそれぞれの症状に対して治療を行なうこととなり、一番は安静にして休養を取ることです。
また部屋を乾燥させないようにして、十分に水分補給を行なうようにしましょう。

特に発熱などで汗を出して脱水しやすく、水分補給はこまめに行なわせるべきであり、場合によっては脱水症状を引き起こすこともあります。
呼吸困難のような症状以外に、脱水症状でも入院させる必要があります。

ウイルスを体内に入れないようにする

保育所や施設内で流行することも多く、誰か発症者がいれば注意が必要です。
感染経路は、RSウイルス感染症発症者の咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込む飛沫感染、ウイルスが付着したおもちゃや取っ手などを触り、手から鼻や目を通して感染する接触感染があります。
このウイルスは空気感染はしませんので、直接の感染経路になる口や鼻などをマスクして、ウイルスが入ってこないようにするという方法があります。
感染者が誰かわかれば、その感染者に近づかずに接触しないようにするのも対策です。

またおもちゃなどは常に清潔にしておく、人混みは避けるようにする、手洗いやうがいをするという方法もあります。
ウイルスは消毒液に弱いので、アルコールを使いおもちゃやテーブルなどを殺菌する、ミルトンやイソジンなどを使い手洗いやうがいをする、という方法も効果的です。
もしも乳幼児の様子がおかしく、咳を沢山する、ミルクをあまり飲まない、熱っぽいなどことがれば、医者に診せましょう。