部屋は子供の感性に合わせる

子供は片付けをしないものであり、次第に何度も行って覚えていきます。
子供の部屋は子供部屋であり、子供が使うので、子供っぽい雰囲気の部屋にした方が良いと考える親もいるでしょう。
子供部屋を、子供が小さいころから用意するような家庭もあります。
収納と部屋がセットになっていることが望ましく、なおかつ親がしつけていきます。

子供が受け入れやすい収納を選ぶようにして、実用性を考えますが、あまりに実用的すぎて、子供には似合わない収納であれば、あまり好みません。
収納家具は楽しい雰囲気のものの方が良く、なおかつある程度丈夫なものを選びます。
映画に出てくるような収納を選んだり、子供が好きなキャラクターのシールを貼ったりしてみましょう。

収納は一カ所にする

子供の持ち物は、衣類やおもちゃ、学校で使う用具、文房具、趣味の品などいくつかに分かれますが、おおよそ決まっています。
最初に片付けを覚えるのはおもちゃであり、次に衣類です。
この2つを一カ所にまとめて収納できるようにしておくと、子供は片付けやすく、なおかつ子供の活動拠点ともなります。

もしも子供部屋がなく、リビングに収納を確保しても、そこが子供の活動拠点です。
そのようにして、片付ける場所を決めておけば、子供も片付けやすく、何か必要になれば、そこから探せばよいです。

ただし衣類は、家庭によって事情が違います。
朝起きて子供が着替える場所はどこか、入浴後にはどこに衣類があれば良いのかなど違います。
このような生活スタイルに合わせて、衣類は2カ所から3カ所ぐらいに収納場所を作ると良いでしょう。
おもちゃを片付ける場所は、衣類を片付ける場所の隣に作ると、その周辺が子供の片付け場所となります。

収納は成長に合わせて変えていく

子供の成長と共に、片付ける場所もカスタマイズして変えていきます。
幼稚園のころと小学生高学年では、子供のセンスも変わっており、考え方も変わり、徐々に大人に近づいてきます。
最初は可愛いキャラクターのシールを、収納ボックスに貼るなど、子供が好むようにして良いですが、小学、中学となってもそのままでは、子供は嫌がるかもしれません。

また長く収納ボックスや収納家具を使うと、汚れて壊れやすくなっていくので、ある程度の成長と共に、新しく買い換えても良いかもしれません。
収納家具は長く使えて、なおかつ家の雰囲気に馴染む、インテリアとしても使えると便利です。

ただ最初のころは、扉やフタのないタイプが良く、小さいころは背も低く力も弱いので、扉などあると片付けにくくなります。
子供の片付ける能力の発達に応じて、家具も変えていくと良いでしょう。
引き出しなどを自由に組み合わせられるタイプの家具もあります。